渉外身分関係手続(国際結婚、離婚、養子縁組等)(h085)

渉外身分関係手続とは、国際的な結婚、離婚、養子縁組など、日本と外国にまたがる身分関係に関する手続きです。これらの手続きには、日本国内の法律だけでなく、相手国の法制度も関わるため、複雑な要素が多く含まれます。ここでは、結婚、離婚、養子縁組に関する手続きの概要と、必要な書類、申請先について詳しく説明します。

 

1. 結婚手続き

目的

日本人と外国人が結婚する際、両国の法的手続きに従って婚姻を成立させることが求められます。日本国内での婚姻届だけでなく、相手国での手続きも必要な場合が多く、どの順番で手続きを進めるかも重要です。

申請先

日本での婚姻手続きは、市区町村役場で行います。外国でも婚姻手続きを行う場合は、その国の大使館や領事館が申請先となることが一般的です。

必要書類

  • 婚姻届
    日本国内で婚姻を成立させるために必要な書類です。市区町村役場に提出します。
  • 戸籍謄本
    日本人が必要な書類で、婚姻届を提出する際に戸籍の証明が求められます。日本の本籍地から取得可能です。
  • 婚姻要件具備証明書
    外国人が自国で結婚できる資格を有していることを証明する書類です。相手国の大使館または領事館から発行されることが多いです。
  • パスポートの写し
    外国人が必要となることが多い書類で、本人確認のために提出します。
  • 翻訳書類
    外国語の書類がある場合、その日本語翻訳が必要です。行政書士は翻訳書類の作成や確認もサポート可能です。

2. 離婚手続き

目的

日本人と外国人の間の離婚には、日本の法律と相手国の法律が絡むことが多く、どちらの法制度に基づいて手続きを進めるかが重要になります。離婚の方法としては、協議離婚、調停離婚、裁判離婚があり、それぞれ異なる手続きが求められます。

申請先

協議離婚の場合は市区町村役場で、調停離婚や裁判離婚の場合は家庭裁判所で手続きを行います。また、外国でも離婚手続きを行う場合、相手国の裁判所や役所が申請先となります。

必要書類

  • 離婚届
    協議離婚の場合に必要な書類で、市区町村役場に提出します。
  • 戸籍謄本
    日本人が提出する必要がある書類です。離婚後の戸籍の変更などに使用します。
  • 外国人の婚姻証明書
    外国人が婚姻したことを証明するために、婚姻時に発行された証明書の写しが必要です。
  • 裁判所の判決書
    裁判離婚の場合、裁判所の判決が確定したことを証明する書類が必要です。
  • 翻訳書類
    外国語で記載された書類がある場合、日本語翻訳が必要です。

3. 養子縁組手続き

目的

養子縁組は、日本人と外国人の間での養子縁組や、外国に住む子供を日本人が養子にする場合など、国際的な法的手続きが必要となるケースがあります。これらの手続きには、相手国の法制度に基づく審査や手続きも絡んでくるため、専門的なサポートが不可欠です。

申請先

養子縁組の手続きは、市区町村役場や家庭裁判所で行います。また、国際養子縁組の場合は、相手国の大使館や領事館も関与することがあります。

必要書類

  • 養子縁組届
    養子縁組の際に提出する書類で、市区町村役場に提出します。
  • 戸籍謄本
    養親が日本人である場合、この書類が必要です。養子縁組の事実を記載するために使用します。
  • 養子縁組同意書
    養子が一定の年齢以上の場合、自らの同意が必要です。この書類は、養子本人と養親双方の署名が求められます。
  • 外国人の出生証明書
    養子が外国人の場合、その国で発行された出生証明書が必要です。
  • 翻訳書類
    外国語で記載された書類は、日本語翻訳が必要です。

行政書士に依頼するメリット

渉外身分関係手続は、国際的な法制度が絡むため非常に複雑です。行政書士に依頼することで、次のようなメリットがあります。

  1. 書類の適切な準備
    各国の法制度に対応した必要書類を正確に揃えることができます。
  2. 申請手続きのスムーズ化
    行政書士は国内外の申請手続きを熟知しており、効率的に申請を進めることが可能です。
  3. 言語の壁を超えたサポート
    必要に応じて書類の翻訳や、相手国の法律に基づく書類の作成サポートを行います。

行政書士のサポートを受けることで、国際的な手続きが円滑に進み、不備や手続きミスを防ぐことができるため、安心して手続きを進めることができます。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。