在留資格の更新許可申請(h088)

在留資格更新許可申請は、外国人が日本で現在の在留資格に基づいて滞在期間を延長するために必要な手続きです。居住資格、就労資格、非就労資格、経営・管理の各種在留資格に応じた手続きがあり、適切な書類の提出が求められます。行政書士は、申請に必要な書類の準備や提出サポートを行い、スムーズな手続きを支援します。
以下では、各種在留資格の更新手続きの目的、申請先、必要書類について詳しく説明します。

 

1. 居住資格

目的

居住資格の更新は、配偶者ビザや永住者の配偶者など、家族と一緒に日本で生活するための資格を延長する手続きです。在留期限が近づいた際に、引き続き日本で家族と生活できるように更新を行います。

申請先

入国管理局(出入国在留管理局)

必要書類

  • 申請書
  • パスポートおよび在留カードの写し
  • 戸籍謄本(日本人配偶者の場合)
  • 住民票
  • 収入証明書(または納税証明書)
  • 身元保証書
  • その他、入国管理局が指定する書類

2. 就労資格

目的

就労資格の更新は、日本での雇用を継続するために必要な手続きです。就労ビザを持つ外国人が、契約期間の延長や新たな雇用関係の開始に伴い、滞在期間を延長する際に必要です。

申請先

入国管理局

必要書類

  • 申請書
  • パスポートおよび在留カードの写し
  • 雇用契約書または雇用証明書
  • 企業の登記簿謄本または定款
  • 収入証明書(源泉徴収票など)
  • その他、入国管理局が指定する書類

3. 非就労資格

目的

非就労資格の更新は、留学や文化活動など、労働を伴わない在留資格を延長する手続きです。たとえば、留学ビザで学業を継続する場合や、文化活動ビザでの滞在を延長する際に行われます。

申請先

入国管理局

必要書類

  • 申請書
  • パスポートおよび在留カードの写し
  • 受け入れ機関からの証明書(留学の場合は在学証明書など)
  • 滞在費用の証明書(預金残高証明書など)
  • 滞在計画書
  • その他、入国管理局が指定する書類

4. 経営・管理

目的

経営・管理の在留資格更新は、日本で事業を引き続き運営するための手続きです。事業が順調に運営されていることを証明し、引き続き日本で経営活動を行うための滞在期間を延長します。

申請先

入国管理局

必要書類

  • 申請書
  • パスポートおよび在留カードの写し
  • 事業の運営状況を示す書類(決算書、事業報告書など)
  • 事業資金を証明する書類
  • 事務所の賃貸契約書
  • その他、入国管理局が指定する書類

行政書士に依頼するメリット

在留資格の更新手続きは、細かい書類の準備や正確な情報の提供が求められ、時間がかかる場合があります。行政書士に依頼することで、最新の法規制に基づいた適切な書類作成が可能になり、不備や遅延を防ぐことができます。また、申請のサポートを受けることで、安心して手続きを進めることができるため、更新が必要な際には行政書士のサポートが有効です。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。