在留資格認定証明書(COE)の交付申請(h086)

在留資格認定証明書交付申請は、外国人が日本に入国するために必要な手続きです。この証明書を取得することで、在留資格が認定され、ビザ取得や入国後の在留カード発行が円滑に進みます。手続きには、申請者の在留目的に応じた書類の提出が求められ、居住資格、就労資格、非就労資格、経営・管理の各資格に関する手続きがあります。

ここでは、各種在留資格に関する手続きの目的、申請先、必要書類について詳しく説明します。

1. 居住資格

目的

居住資格は、日本における家族の呼び寄せを目的としています。主な資格には「日本人の配偶者等」や「永住者の配偶者等」などがあり、これにより家族が一緒に日本で生活することが可能となります。

申請先

申請は、入国管理局(出入国在留管理局)で行います。

必要書類

  • 申請書
  • パスポートの写し
  • 戸籍謄本(日本人配偶者の場合)
  • 住民票
  • 収入証明書(または納税証明書)
  • 身元保証書
  • その他、必要に応じて入国管理局が指定する書類

2. 就労資格

目的

就労資格は、外国人が日本で合法的に働くための資格です。主に「技術・人文知識・国際業務」や「技能」といった専門的な職業に従事するために必要です。

申請先

入国管理局

必要書類

  • 申請書
  • パスポートの写し
  • 雇用契約書
  • 企業の登記簿謄本または定款
  • 職務内容を説明する書類
  • 学歴・職歴を証明する書類
  • その他、必要に応じて入国管理局が指定する書類

3. 非就労資格

目的

非就労資格は、働くことを目的としない在留資格です。観光や留学、文化活動などが該当し、例えば「短期滞在」や「留学」などが挙げられます。

申請先

入国管理局

必要書類

  • 申請書
  • パスポートの写し
  • 受け入れ機関からの書類(留学の場合は入学許可書など)
  • 滞在中の費用を証明する書類(預金残高証明書など)
  • 活動計画書
  • その他、必要に応じて入国管理局が指定する書類

4. 経営・管理

目的

経営・管理の在留資格は、外国人が日本で事業を設立・運営するために必要な資格です。日本国内での企業の設立や管理業務を行うことが許可されます。

申請先

入国管理局

必要書類

  • 申請書
  • パスポートの写し
  • 事業計画書
  • 会社の登記簿謄本や定款
  • 事業資金を証明する書類
  • 事務所の賃貸契約書
  • その他、必要に応じて入国管理局が指定する書類

行政書士に依頼するメリット

在留資格の申請には多岐にわたる書類の準備と正確な手続きが必要です。申請に不備があると審査が遅れるだけでなく、場合によっては不許可となる可能性もあります。行政書士は、必要書類の作成から申請の代行まで幅広くサポートし、申請の成功率を高め、手続きの負担を軽減します。特に、法改正や最新の要件にも精通しているため、安心して手続きを進めることができるのが大きな利点です。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。