飲食店の営業許可申請(cn071)

飲食店を新たに開業するためには、営業許可を取得することが必要です。この「飲食店営業許可申請」は、食品衛生法に基づいて行われるもので、安全で衛生的な飲食物の提供を確保するために重要な手続きです。

 

手続きの目的

飲食店営業許可の目的は、消費者に対して安全で衛生的な食品を提供することを保証することです。これにより、食品衛生に対する基準を守り、食中毒や食品事故を防ぐことができます。すべての飲食店は、この許可を取得しなければ営業を行うことができません。

申請先

飲食店営業許可の申請は、店舗が所在する地域を管轄する保健所に対して行います。各自治体により詳細な手続きや必要書類が異なる場合がありますので、事前に確認が必要です。

必要書類

飲食店営業許可申請の際には、以下の書類を提出する必要があります。それぞれの書類について詳細に説明します。

  • 営業許可申請書
    申請書には、店舗名、所在地、営業の内容、施設の規模などを詳細に記載します。申請書は保健所で配布されるか、各自治体のウェブサイトからダウンロードできる場合があります。
  • 施設の平面図
    店舗の内装や設備の配置を示す図面です。厨房や手洗い場の位置、換気設備、排水設備などが明確に記載されていることが求められます。この図面を基に、施設が衛生基準を満たしているかの審査が行われます。
  • 食品衛生責任者の資格証明書
    飲食店には、必ず食品衛生責任者を置く必要があります。食品衛生責任者は、食品衛生に関する講習を受講して資格を取得しなければなりません。この資格証明書を申請時に提出します。
  • 水質検査成績書
    店舗で使用する水が井戸水の場合、その水が飲料に適しているかを証明する水質検査成績書が必要です。検査は専門機関で実施され、基準を満たしていることが求められます。
  • 営業施設の使用権を証明する書類
    店舗が賃貸の場合、賃貸契約書の写しなど、営業施設を使用する権利を証明する書類が必要です。所有している場合は、登記簿謄本などで証明します。
  • 飲食店営業許可申請手数料
    許可申請には所定の手数料がかかります。金額は地域によって異なるため、事前に確認が必要です。

行政書士に依頼するメリット

飲食店営業許可申請は、多くの書類が必要であり、特に施設の設計や衛生基準に関する確認が複雑です。行政書士に依頼することで、これらの書類の正確な作成や申請手続きを円滑に進めることができます。また、保健所とのやり取りや不備の防止、迅速な許可取得をサポートするため、開業までのスケジュールを効率的に進めることが可能です。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。