融資申込みのサポート(公庫等金融機関)(d121)

公庫や金融機関に対する融資申込は、事業の立ち上げや拡大、運転資金の調達において、企業や個人事業主が資金を確保するための重要な手続きです。特に公的な融資制度は、中小企業や創業者を支援するための制度として広く活用されています。正確な申請手続きを行うことで、事業計画の実現に向けた資金調達をスムーズに進めることができます。

手続きの目的

融資申込の目的は、企業や個人事業主が必要とする資金を金融機関から借り入れ、事業活動に活用することです。資金調達の目的は多岐にわたり、以下のような状況において利用されます。

  • 新規事業の立ち上げ資金
    事業を新たに開始する際の設備投資や運転資金の調達を支援するために融資を申請します。
  • 既存事業の拡大資金
    生産設備の増設や新しい事業所の開設など、既存事業の拡大に必要な資金を調達する際に利用します。
  • 運転資金の調達
    事業の安定的な運営を支えるために、必要な運転資金を借り入れることで、短期的な資金不足を解消します。

利用場面の具体例

公的な金融機関や一般の銀行融資を利用する場面の具体例としては、以下のようなケースが考えられます。

  • 創業融資
    新しく事業を始める際、創業資金として公庫などから融資を受けることができます。創業時の資金調達は、自己資金だけでは賄いきれない部分を補うため、融資制度が重要な役割を果たします。
  • 中小企業の成長支援
    設備の導入や事業拡大を目指す中小企業が、長期の資金調達を目的に融資を申請することがあります。これにより、持続的な成長を実現するための基盤が整います。
  • 事業の立て直しや再生
    経営改善や事業再生を目的とした融資も存在し、資金繰りの問題を解決しながら事業を再建する際に利用されます。

必要書類

融資申請には、以下の書類が必要です。これらの書類を準備することで、金融機関は申請者の事業計画や返済能力を評価し、融資の可否を判断します。

  • 事業計画書
    申請者がどのような事業を展開し、資金をどのように活用するかを示す書類です。将来の事業展開や収益見込み、事業の実現可能性を詳細に説明します。
  • 収支計画書
    融資を受けた場合の収支計画を示す書類です。売上予測、経費、利益、返済計画などを記載し、事業の収益性や融資返済能力を明確に示します。
  • 法人登記簿謄本(法人の場合)
    法人の場合、法人登記簿謄本が必要です。企業の設立年月日、代表者、所在地などを証明するための重要な書類です。
  • 直近の決算書(法人の場合)
    過去の財務状況を示す書類で、損益計算書や貸借対照表が含まれます。企業の経営状況を把握するための基礎資料です。
  • 個人の所得証明書(個人事業主の場合)
    個人事業主の場合、所得証明書を提出し、事業主としての収入や経営状況を証明します。
  • 見積書や契約書
    融資を受けて購入する設備やサービスに関する見積書や契約書を提出する必要があります。これにより、資金の使途が明確になります。

行政書士に依頼するメリット

融資申請には、多くの書類を正確に準備し、事業計画の整合性を取る必要があります。行政書士に依頼することで、必要な書類の作成をスムーズに進め、不備なく申請手続きを完了することが可能です。特に、事業計画書や収支計画書の作成には専門知識が求められるため、行政書士のサポートを受けることで、金融機関からの評価を高め、融資が受けやすくなるメリットがあります。また、手続き全体の管理を任せることで、事業主は本業に集中することができ、融資申請に伴う煩雑な作業を軽減できます。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。