行政書士に依頼する費用は、依頼内容や地域によって異なります。本記事では、各サービスの料金相場や費用が変動する理由、依頼前に確認すべきポイントを詳しく解説。適切な事務所選びの参考にしてください。
行政書士に依頼する費用の基本的な考え方
行政書士に依頼する費用は、手続きの内容や地域の相場によって異なります。料金内訳や変動要因を理解することで、適正な費用感を把握しやすくなります。本セクションでは、料金の構成と変動する主な理由を解説します。
行政書士の料金が変動する理由
行政書士費用は、手続き内容や地域特有の条件によって変動します。例えば、相続手続きや許認可申請など専門性が高い業務では料金が高くなり、司法書士や税理士との連携が必要な場合には追加費用が発生します。
費用の内訳と料金構成の基本
行政書士に依頼する費用は、基本報酬と必要に応じて発生する追加費用で構成されます。
基本報酬
業務ごとの基本料金で、具体的な依頼内容に応じて異なります。例として以下の相場があります
- 会社設立(定款作成): 5万円〜10万円
- 遺産分割協議書作成: 3万円〜8万円
追加費用
- 書類作成費用: 難易度や必要な書類の数に応じて発生します。
- 提出代行手数料: 役所への申請代行や交通費が含まれる場合が多いです。
- 実費(法定手数料): 公証役場や申請先に支払う手数料(例: 定款認証5万円程度)が該当します。
依頼前に確認すべき重要ポイント
料金確認時には以下のポイントを確認しましょう。
- 見積もり: 報酬額、追加手数料、再申請費用が見積もりに含まれているか確認。
- 支払い条件: 支払いの方法(前払い・後払い)や時期を明確にする。
- キャンセル料: 契約解除時の対応条件や料金を事前に確認。
行政書士費用は、依頼内容や難易度によって異なるため、事前に正確な見積もりを依頼することが重要です。費用の内訳を確認し、信頼できる事務所に相談することで安心して手続きを任せられます。
相続関連の手続き費用の目安
相続関連の手続きでは、遺言書の作成、戸籍収集、財産調査、遺産分割協議書の作成など、さまざまなサポートを受けることができます。以下に主な料金相場をまとめました。
- 遺言書作成の料金相場
- 自筆証書遺言: 5万円〜10万円程度
- 公正証書遺言: 10万円〜20万円程度(公証役場手数料を含まず)
- 秘密証書遺言: 8万円〜15万円程度
- 相続手続きサポートの料金相場
- 戸籍収集・相続人調査: 3万円〜8万円程度(戸籍謄本の取得や相続人関係説明図の作成を含む)
- 相続財産調査: 5万円〜15万円程度(銀行口座や不動産の名義確認、評価額の算出を含む)
- 遺産分割協議書作成の料金相場
- 基本料金: 5万円〜15万円程度
- 財産が多い場合の追加料金: 10万円〜30万円程度
- 協議サポート(オプション): 1時間あたり1万円〜2万円程度
関連コラムはこちら↓
相続手続きで困ったら行政書士に相談!手続きの流れとサポート内容を詳しく紹介
会社サポートの費用相場
会社設立を検討している場合、行政書士のサポートを受けると手続きがスムーズに進むため、多くの経営者が利用しています。ただし、手続き内容によって料金相場は異なるため、事前に費用の目安を把握しておくことが大切です。ここでは、株式会社設立や定款認証、法人設立後の手続きにかかる主な費用相場について詳しく解説します。
会社設立に関する費用
設立時には、定款の作成から設立申請まで、行政書士のサポートを受けることでスムーズな手続きが可能です。以下に主な費用相場をまとめました。
- 株式会社設立サポート
- サポート費用: 5万円〜15万円程度(必要書類の作成、申請書類の提出代行を含む)
- 定款認証費用: 3万円〜8万円程度(電子定款の場合は印紙税4万円が免除される)
- 公証役場手数料: 約5万円
- 合同会社設立サポート
- サポート費用: 3万円〜10万円程度(定款認証が不要で、株式会社より低コスト)
- 個人事業主から法人への変更
- サポート費用: 8万円〜20万円程度(事業内容整理、税務署への届出を含む)
会社設立後の手続きサポート費用
会社設立後には、自治体等への届出も必要です。行政書士に依頼することで、煩雑な行政手続きをすべて代行してもらえるため、経営者は本業に専念できます。
- 税務署・都道府県税事務所への届出代行: 3万円〜8万円程度
→ 法人設立後には、開業届の提出などが必要ですが、これらの手続きを行政書士が代行することができます。 - 社会保険・労働保険の手続き: 5万円〜10万円程度(社労士との連携が必要)
→ 社員を雇う場合は、社会保険・労働保険の加入手続きも行う必要があります。行政書士が提携している社労士と連携することで、すべての手続きをワンストップで進めることが可能です。 - 法人銀行口座開設の支援: 2万円〜5万円程度
→ 銀行口座の開設に必要な書類の準備や申請書の記入支援も受けられます。法人の信頼性を高めるため、適切な書類準備が求められます。
会社設立は法的知識と手続きの経験が求められるため、行政書士に依頼することでスムーズに進められます。設立準備から法人設立後の届出までを効率的に対応してもらうために、信頼できる事務所を選ぶことが重要です。
関連コラムはこちら↓
会社設立の悩みを解決!行政書士ができることと注意点を徹底解説
許認可申請にかかる料金の目安
行政書士に許認可申請を依頼する場合、手続きの内容や地域、役所の申請条件によって費用が大きく異なるため、事前に相場を把握することが大切です。
許認可申請は、事業を始めたり継続したりするために必要な手続きで、書類作成や申請代行が含まれます。具体例として、建設業許可や飲食店営業許可、古物商許可の料金相場を紹介します。
建設業許可申請の費用
建設業許可申請は、建設事業を営むために必要な許可で、建設業法に基づいて都道府県知事または国土交通大臣に申請します。新規申請や更新、変更届など、申請の種類によって費用が異なります。
- 新規許可申請(個人または法人): 15万円〜30万円程度
→ 事業開始時に必要な書類作成、経営事項審査の対応も含めた費用です。都道府県知事への申請と大臣許可では、必要な書類や手続きが異なるため、料金が変動します。 - 更新申請: 8万円〜15万円程度
→ 許可の有効期間(通常5年)が切れる前に更新手続きが必要です。申請内容の確認と必要書類の準備が主なサポート内容です。 - 変更届出のサポート: 3万円〜10万円程度
→ 事業所の住所変更、役員変更、資本金変更など、重要な事項の変更届出も必要です。届出が遅れると罰則が課される場合もあるため、早めの対応が必要です。
飲食店営業許可申請の費用
飲食店営業許可は、食品衛生法に基づき飲食業を営むために必要な許可です。保健所への申請を行い、施設検査の基準を満たすことが前提となります。
- 新規許可申請: 5万円〜10万円程度(実費除く)
→ 必要な施設図面の作成、営業許可申請書の提出、保健所への対応を含みます。保健所の審査費用(1万〜2万円程度の実費)は別途発生します。 - 施設変更届出のサポート: 3万円〜8万円程度
→ 店舗の拡張、設備の増設、業態変更など、施設の条件が変わる場合は、変更届出が必要です。保健所の基準に基づく内容確認も行います。 - 営業再開申請: 5万円〜10万円程度
→ 一時的に営業を停止していた場合の再開届もサポートします。必要な検査予約から再開届出の書類作成まで対応可能です。
古物商許可などその他の許認可申請の費用
古物商許可は、中古品の売買やリサイクルビジネスを行うための許可です。警察署に申請し、防犯設備の確認や営業所の基準を満たすことが求められます。
- 新規許可申請: 5万円〜8万円程度(実費除く)
→ 申請書類の作成、必要な添付資料の準備、警察署への提出を含む費用です。法定手数料(1万9千円の実費)が別途かかります。 - 変更届出サポート: 3万円〜7万円程度
→ 営業所の移転、事業内容の変更、代表者の変更など、重要な変更事項の届出をサポートします。変更があった場合、速やかに届出を行うことで、営業停止などのリスクを避けられます。 - その他の許認可申請: 10万円〜30万円程度(内容による)
→ 風俗営業許可、産業廃棄物収集運搬業許可、旅行業登録など、業種ごとに必要な申請手続きにも対応可能です。特殊な許可ほど専門的な知識が必要になるため、早めに行政書士に相談するのが賢明です。
許認可申請の手続きは、行政機関ごとに異なる基準が設けられているため、専門知識が必要です。行政書士に依頼すれば、手続きの代行や必要書類の準備、役所との交渉まで一括対応が可能です。安心してビジネスを始めるために、信頼できる行政書士事務所への依頼を検討しましょう。
関連コラムはこちら↓
許認可とは?種類や手続きの流れをわかりやすく解説建設業における行政書士の役割とは?許認可申請から法務サポートまでご紹介!
安心して行政書士に依頼するための実践ガイド
行政書士に依頼する際には、事前に確認することでトラブルを防ぐポイントがあります。
1. 料金確認の重要ポイント
- 透明性: 契約前に見積もりを取得し、基本料金、追加料金、実費の詳細を確認する。
- 再申請時の対応: 不備が発生した場合の再申請費用が見積もりに含まれているかを確認する。
2. 契約書の見直しポイント
- 業務範囲: 依頼内容が具体的に記載されているか。
- 支払い条件: 支払い時期や分割払いの可否、キャンセル時の条件などを明確に記載。
3. 信頼できる事務所を選ぶための基準
- 専門性: 相続、許認可、法人設立など、依頼内容に適した専門分野を持つ事務所を選ぶ。
- レビュー: 過去の依頼者からの口コミや評判を第三者サイトで確認する。
4. トラブルを防ぐための追加対策
- 初回無料相談の活用: 無料相談を実施している事務所で、料金体系や対応力を事前に把握する。
- 第三者への相談: 契約前に不明点を行政書士以外の専門家(司法書士や弁護士)に確認する。
まとめ
行政書士に依頼する費用は、依頼内容の難易度や範囲によって異なります。料金の内訳をしっかり確認し、信頼できる事務所を選ぶことで、スムーズかつ安心して手続きを進められます。依頼前の見積もり確認や契約内容の理解がトラブルを防ぐ鍵です。費用の透明性が高く親身に対応してくれる行政書士事務所を選び、安心して専門的なサポートを受けましょう。
特定行政書士として、幅広い業界における法務支援やビジネスサポートに従事するとともに、業務指導者としても精力的に活動。企業法務や許認可手続きに関する専門知識を有し、ビジネスの実務面での支援を中心に展開しています。(登録番号:03312913)