就労資格証明書の交付申請(h093)

就労資格証明書交付申請は、外国人が日本で適法に就労していることを証明するために行う手続きです。この証明書は、雇用主が外国人の労働に関して法的に問題がないか確認するためにも利用され、就労資格に基づいた職務内容を証明する際に役立ちます。特に転職をする場合や、就労資格の範囲に不安がある場合には、この証明書を取得することで、法的に適正な範囲での活動が可能であることを明確にすることができます。

ここでは、就労資格証明書交付申請の目的、申請先、必要書類について詳しく説明します。

1. 目的

就労資格証明書の取得は、外国人が現在の在留資格に基づいて、どのような業務に従事することが適法かを確認するために行います。この証明書は、雇用主や労働者自身が、法的に問題のない範囲で働いていることを確認するためのものです。また、転職や昇進などで新しい職務に就く際にも、適法に就労できることを証明するために申請することがあります。

2. 申請先

就労資格証明書交付申請は、出入国在留管理局(入国管理局)で行います。申請者の住所地を管轄する入国管理局で手続きを進め、審査後に証明書が交付されます。

3. 必要書類

就労資格証明書交付申請には、以下の書類が必要です。各書類について詳細に説明します。

  • 申請書:就労資格証明書交付専用の申請書に、必要事項を正確に記入します。申請者の個人情報や現在の在留資格、就労先情報、従事している業務内容などを詳細に記載します。
  • パスポートおよび在留カードの写し:現在のパスポートおよび在留カードのコピーを提出します。これにより、申請者の在留資格や日本での滞在状況を確認します。
  • 雇用契約書または内定通知書:現在の雇用契約書や、内定が決まっている場合は内定通知書を提出します。この書類により、どの企業でどのような業務に従事しているか、またはする予定かを明確にします。
  • 会社の登記簿謄本または定款:雇用先企業の法人情報を確認するために、会社の登記簿謄本または定款のコピーを提出します。これにより、雇用主の適正性を確認します。
  • 業務内容説明書:申請者が実際に従事している、または従事する予定の業務内容を具体的に説明する書類を提出します。この書類により、現在の在留資格で許可された範囲内で業務を行っているかが判断されます。
  • 理由書(必要に応じて):特定の理由があって申請する場合、その理由を説明した理由書が求められることがあります。行政書士は、必要に応じてこの書類の作成をサポートします。
  • その他の書類:申請内容や雇用形態によっては、追加書類が求められることがあります。特に、特殊な業務や職種に従事している場合には、追加の説明資料が必要となることがあります。

行政書士に依頼するメリット

就労資格証明書交付申請は、提出書類が多く、内容の正確さが求められます。不備や不足があると、申請が遅れることや却下されるリスクがあります。行政書士に依頼することで、書類の作成や申請手続きがスムーズに進み、適法な就労の証明を確実に得ることができます。さらに、転職や昇進などで新しい業務に就く際に、行政書士は法的に問題のない範囲での業務遂行をサポートし、安心して就労を続けるための適切なアドバイスを提供します。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。