帰化申請(帰化許可申請)(h084)

帰化申請(帰化許可申請)とは、日本に居住している外国人が日本国籍を取得するための手続きです。申請者が日本社会で安定した生活を送ることができるかどうかを総合的に審査され、法務大臣の許可を受ける必要があります。申請の手続きは複雑で、多くの書類を準備する必要があるため、行政書士に依頼することで、手続きが円滑に進むメリットがあります。

ここでは、主に「被雇用者」「個人事業主および法人役員」「簡易帰化」の3つのケースに分けて説明します。

 

1. 被雇用者の帰化許可申請

目的

被雇用者が帰化申請を行う際、日本国内で安定した職を持ち、継続して生活できるかが重要な審査項目です。雇用主からの収入が安定していることを示す必要があり、安定した生活基盤があることを証明することで、帰化許可の取得が可能となります。

申請先

帰化申請は、申請者の住所地を管轄する法務局で行います。

必要書類

  • 帰化許可申請書
  • 履歴書
  • 申述書
  • 住民票(家族全員の記載があるもの)
  • 外国人登録原票記載事項証明書または在留カードの写し
  • 雇用証明書(勤務先の会社からのもの)
  • 給与明細書や源泉徴収票(過去数年間分)
  • 納税証明書
  • 住民税の課税証明書
  • パスポートの写し

雇用関係の証明が必要となるため、勤務先からの協力が重要です。

2. 個人事業主および法人役員の帰化許可申請

目的

個人事業主や法人役員の場合、事業の安定性が審査の重要なポイントとなります。事業が継続的に運営され、適切に納税が行われていることを示す必要があります。特に法人役員の場合は、会社の財務状況も審査の対象となります。

申請先

被雇用者の場合と同様に、申請者の住所地を管轄する法務局で手続きを行います。

必要書類

  • 帰化許可申請書
  • 履歴書
  • 申述書
  • 住民票(家族全員の記載があるもの)
  • 外国人登録原票記載事項証明書または在留カードの写し
  • 事業収支の詳細書類(確定申告書、決算報告書など)
  • 事業所の登記事項証明書(法人の場合)
  • 納税証明書
  • パスポートの写し

事業に関する書類が多いため、準備には時間がかかることが多いです。また、事業の実績や財務の安定性を示す資料が求められます。

3. 簡易帰化の手続き

目的

簡易帰化は、通常の帰化申請と比べて要件が緩和された手続きです。主に日本人配偶者がいる場合や、日本に長期間在住している場合に適用される制度です。簡易帰化では、日本国籍を取得するための滞在年数や収入要件が軽減されるケースがあります。

申請先

他のケースと同様に、住所地を管轄する法務局で行います。

必要書類

  • 帰化許可申請書
  • 履歴書
  • 申述書
  • 住民票(家族全員の記載があるもの)
  • 外国人登録原票記載事項証明書または在留カードの写し
  • 日本人配偶者がいる場合は、婚姻証明書および配偶者の戸籍謄本
  • 納税証明書
  • 住民税の課税証明書
  • パスポートの写し

簡易帰化の場合、通常の帰化に比べて準備書類が少なくなることがありますが、詳細な要件確認が必要です。

行政書士に依頼するメリット

帰化許可申請は多くの書類を準備し、適切な手続きを踏む必要がありますが、専門的な知識が求められることから、行政書士に依頼することで次のようなメリットがあります。

  1. 書類の正確な準備
    行政書士は、必要な書類の準備や申請書の作成をサポートし、ミスを防ぎます。
  2. 手続きのスムーズ化
    複雑な申請プロセスを熟知しているため、スムーズに手続きを進めることができます。
  3. 要件の確認とアドバイス
    個々のケースに応じた要件の確認を行い、適切なアドバイスを提供します。

行政書士のサポートを受けることで、帰化許可申請が効率的かつ確実に進められる点が大きな利点です。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。