遺産分割協議書の作成(e101)

遺産分割協議書の作成は、相続において相続人間での遺産分割の合意内容を法的に確定するための重要な手続きです。協議書を作成することで、遺産分割の方法が明確になり、不動産や金融資産の名義変更を円滑に進めることが可能となります。この手続きは、相続人間のトラブルを未然に防ぐ効果があり、相続手続きをスムーズに進めるための必須の書類です。

手続きの目的

遺産分割協議書を作成する目的は、相続人全員の合意を明文化し、遺産分割の内容を法的に確定することです。これにより、遺産の分割方法に関する争いを防ぎ、スムーズな相続手続きを進めることができます。特に不動産や金融資産など、名義変更が必要な場合にはこの書類が必要不可欠です。

提出先

遺産分割協議書は、相続手続きの一環として各相続人が署名・押印し、法務局や金融機関などの関係機関に提出されます。正しく作成された協議書は、名義変更手続きや資産の分割を法的に進める際の基礎資料となります。

必要書類

遺産分割協議書の作成には、以下の書類が必要です。これらの書類は、相続関係や財産の確認を行うために求められます。

  • 被相続人の戸籍謄本:被相続人が生まれてから亡くなるまでの全ての戸籍謄本が必要です。これにより、相続人が誰であるかが確認され、相続権の有無が証明されます。
  • 相続人全員の戸籍謄本:相続人全員の戸籍謄本は、相続権を有する全ての人を確認するために必要です。相続人の数や範囲を正確に把握し、遺産分割の公正さを担保します。
  • 被相続人の住民票の除票:被相続人が既に亡くなっていることを証明するための書類です。名義変更手続きや相続手続きにおいて、被相続人の死亡を公式に確認するために使用されます。
  • 相続人全員の印鑑証明書:相続人全員の同意を証明するために、遺産分割協議書には印鑑証明書が必要です。これにより、相続人の署名・押印が正当なものであることが確認されます。
  • 相続財産の資料(登記事項証明書、金融資産の明細など):相続対象となる財産について、例えば不動産の場合は登記事項証明書、金融資産の場合は通帳や証券の明細など、具体的な財産を示す書類が必要です。これにより、財産の特定と分割方法が明確になります。

行政書士に依頼するメリット

遺産分割協議書の作成には、法的要件や書類の正確性が求められます。行政書士に依頼することで、必要な書類の準備から正確な手続きの進行までをスムーズに行うことが可能です。行政書士は相続に関する豊富な知識を持ち、相続人間のトラブルを避け、迅速かつ正確な遺産分割を実現するためのサポートを提供します。また、法的に有効な協議書を作成することで、将来的な争いを未然に防ぐことができるため、安心して相続手続きを進めることができます。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。