経営状況分析申請(Y点)(a002)

料金表(経営状況分析申請(Y点))

申請手数料 報酬代 合計金額
13,800 33,000 46,800

 

経営状況分析とは?

経営状況分析とは、建設業者が「経営事項審査」を受ける前に必ず行う必要がある手続きです。経営事項審査では、「1. 経営状況(Y点)」「2. 経営規模(X点)」「3. 技術力(Z点)」「4. 社会性など(W点)」の4つを評価し、最終的に総合評定値(P点)が算出されます。

このうち、最初の「「1. 経営状況(Y点)」を評価するのが、経営状況分析です。つまり、まず経営状況分析によってY点を算出し、その結果をもとに他の審査(X点・Z点・W点)に進む、という流れになります。経営事項審査のスタートラインともいえる重要な手続きです。

 

経営状況分析が必要な理由

経営状況分析は、公共工事に参加するための「入り口」となる重要なステップです。建設業者が公共工事の入札に参加するには、まず経営事項審査を受ける必要があり、その第一段階として、企業の財務状況や経営の健全性を数値化する「経営状況(Y点)」の評価が求められます。

このY点は、経営状況分析によって算出され、最終的には総合評定値P点の一部として使われます。経営状況分析を適切に行うことで、自社の信頼性や経営の安定性を証明し、入札参加資格審査(いわゆる「指名願い」)において有利に働くことになります。公共事業を目指す建設業者にとっては需要な申請になります。

 

申請先と申請方法

経営状況分析の申請は、国土交通省に登録された経営状況分析機関に対して行います。財務諸表などの必要書類を基に分析を行い、その結果を報告書として提供します。

申請の手順は以下の通りです。

  1. 必要書類の準備:
    • 最新の決算書(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)
    • 法人税の申告書
    • 事業報告書など
  2. 民間の経営状況分析機関へ依頼:
    • 必要書類を揃え、民間の経営状況分析機関に提出します。電子申請が可能な場合もあります。
  3. 分析結果の受領:
    • 分析が完了すると、経営状況分析報告書が発行されます。この報告書が入札参加資格審査に必要な書類となります。

 

経営状況分析申請に必要書類

経営状況分析の申請には、以下の書類が必要となります。

書類名 初年度に必要 次年度以降に必要 注意事項・補足
(1)経営状況分析申請書 必要 必要 国土交通省指定の様式(ネットでダウンロード可)
(2)財務諸表(建設業法対応)
・貸借対照表
・損益計算書
・完成工事原価報告書
・株主資本等変動計算書
・注記表
・兼業事業売上原価報告書
審査対象年度・前期・前々期分 審査対象年度分 ・建設業法様式による作成
・消費税は抜きで作成すること
(3)税務申告書の一部
・別表16(1)
・別表16(2)
審査対象年度・前期分 審査対象年度分 ・減価償却実施額の確認のため提出
・「0円」の場合は提出不要
(4)前々期の減価償却実施額が分かる書類 必要(前々期分) 不要 初回の申請時のみ提出
(5)建設業許可通知書の写し 必要 必要 許可の有効期間内の写しを用意
(6)委任状の写し 代理申請の場合のみ必要 同左 行政書士などが申請を行う場合に提出

 

行政書士に依頼するメリット

経営状況分析申請は、企業の経営状況を正確に反映させるために、専門的な知識と正確な書類作成が求められます。行政書士は、これらの手続きに精通しており、書類の不備や誤りを防ぎ、スムーズな申請をサポートします。また、最新の法令に基づいて適切なアドバイスを提供することで、企業の負担を軽減し、確実に必要な申請を行うことができます。これにより、企業は安心して公共工事の入札に参加することができるでしょう。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。

ご相談分野