事業承継計画書の作成(d115)

事業承継計画書は、現経営者が次世代へと事業を引き継ぐために作成する重要な計画書です。円滑な事業承継を実現するためには、財産や経営権の移転だけでなく、後継者の育成や経営方針の共有、税制面の対策も含めた具体的な計画を立てる必要があります。事業承継計画書は、これらのプロセスを明確にし、事業の持続的な成長を図るための道筋を示します。

手続きの目的

事業承継計画書の作成の目的は、現経営者が安心して次世代へ事業を引き継ぐことを可能にし、事業の継続性を確保することです。これにより、企業の経営資源(人材、資本、知識)を適切に後継者へ移行でき、承継後も事業の成長を支える体制を整えます。さらに、計画書を作成することで、事業承継に伴う税金や法的な問題についても早期に対策を講じることができます。

利用場面

事業承継計画書が活用される主な場面は次の通りです。

  • 後継者の育成
    事業を引き継ぐ後継者の育成を進める際、その成長プロセスやスキル習得を計画書に基づいて段階的に実施します。
  • 株式や資産の移転計画
    経営権や資産を後継者に移転する際、事前に計画を立てておくことで、税金対策や法律的なトラブルを回避しながら円滑に進めることができます。
  • 事業継続のための外部支援申請
    事業承継を成功させるため、金融機関や行政からの支援を受ける際に、計画書が必要となることがあります。

必要書類

事業承継計画書の作成にあたっては、以下の書類が必要です。これらの書類をもとに、事業承継の詳細な計画が立てられます。

  • 事業承継計画書
    承継の具体的な内容、後継者の育成方法、経営権や資産の移転計画、税務対策などを詳細に記載した書類です。承継後の事業計画やリスク対策も含め、実現可能性の高い計画が求められます。
  • 現状分析資料
    現在の事業の財務状況や経営状態を分析した資料です。損益計算書や貸借対照表、キャッシュフロー計算書などが含まれます。これにより、後継者が事業を引き継ぐ際の基盤が明確になります。
  • 株主名簿および株式保有状況
    株式を引き継ぐ場合、株主名簿や現在の株式保有状況を明確にし、経営権の移行がスムーズに行えるように準備します。
  • 資産一覧表
    不動産、機械設備、金融資産など、事業に関わる資産をリスト化した書類です。後継者への資産移転の際に、どの資産をどのように引き継ぐかを計画するために必要です。
  • 後継者に関する情報
    後継者のプロフィールや経営能力を示す資料です。後継者がどのように成長し、どのような役割を担うかを計画書に反映させるために重要です。

行政書士に依頼するメリット

事業承継計画書の作成には、事業運営や法律、税務に関する幅広い知識が求められます。行政書士に依頼することで、計画書の作成が法的に整合性が取れたものとなり、後継者や株主との合意形成がスムーズに進みます。また、専門的なアドバイスを受けることで、税務や法務のリスクを最小限に抑え、事業承継を成功に導くことができます。行政書士は、煩雑な手続きを代行し、事業承継の計画立案を効率的に進めるためのパートナーとして信頼できる存在です。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。