目次
「内装工事は資格がなくても始められる?」そんな疑問にプロの視点でお答えします。建設業許可が必要な条件、申請の手順、取得後のポイントまで、初めての方にも丁寧に解説しています。
内装仕上工事業とは?
「内装業」として広く知られているこの分野、正式には「内装仕上工事業」と呼ばれ、建設業法で定められた29業種の一つです。クロス貼りやフローリング施工、間仕切りの設置などが代表的な工事内容で、住宅や店舗、オフィスなど幅広い現場でニーズがあります。
建築業を営むには、一定の条件を満たす場合に建設業許可が必要になりますが、内装仕上工事業はその中でも比較的始めやすい分野といえます。軽微な工事(たとえば小規模なリフォームや修繕など)は、建設業許可がなくても請け負うことができるため、個人事業主やこれから事業を始めたいと考えている方にとって、取り組みやすい業種です。
ただし、将来的に大規模な工事を請け負いたい、元請として取引を広げていきたいといった場合には、建設業許可の取得を早めに視野に入れておくことをおすすめします。
建設業許可が必要なケース
すべての内装工事で建設業許可が必要なわけではありません。ポイントは「工事金額」です。
建設業法では、1件あたり税込500万円未満(材料費含む)の工事は “軽微な工事” とされ、許可は不要です。たとえば、賃貸物件の原状回復や部分的な内装リフォームなどは、許可なしで対応できます。
一方で、500万円以上の工事を請け負う場合には、1件でも建設業許可が必要です。公共工事への入札や、元請けとして継続的に事業展開を考えている場合も同様に、許可取得が事実上の必須条件になります。
さらに、法人や不動産管理会社などの発注者から「許可業者に限定して発注している」と求められるケースも少なくありません。許可の有無が信頼性や契約条件に影響することもあるため、早めの取得を検討するのがおすすめです。
建設業許可を取得するための要件
内装業で建設業許可を取得するには、いくつかの要件を満たす必要があります。
- 経営業務の管理責任者(経管)がいること
法人や個人事業の代表者などが、過去5年以上建設業の経営業務に携わった経験があること。
例:元請業者での代表取締役や役員としての実績など。
- 専任技術者がいること
内装仕上工事に必要な国家資格を持つ者、または10年以上の実務経験がある者。
例:一級建築士、建築施工管理技士、実務経験による認定など。
- 財産的要件を満たすこと
自己資本500万円以上、または同額以上の資金調達能力があること。
銀行の残高証明書や決算書などで証明が必要。
- 欠格事由に該当しないこと
過去に法令違反や不正行為がないこと(暴力団関係者や重大な罰則歴なども含まれます)。
- 営業所の要件を満たしていること
許可を取得するためには、固定の事務所(物理的空間)が必要とされます。
一見するとハードルが高そうですが、1つずつ要件を確認して準備すれば確実にクリアできます。行政書士などの専門家に相談しながら進めることで、手続きもスムーズに進みますよ。
内装工事に関する資格
建設業許可を取得する際には「専任技術者」が必要ですが、それとは別に、業務や顧客対応の質を高めるために保有しておくと良い資格があります。資格を持っていることで、取引先や顧客からの信頼が高まり、事業の成長にもつながります。
ここでは、内装業で特におすすめしたい資格を「専任技術者として認められる資格」と「実務上有利な資格」に分けてご紹介します。
専任技術者として認められる資格
以下の資格は、建設業許可申請において「専任技術者」として正式に認定される国家資格です。許可を取得するための条件として非常に重要な位置づけになります。
■ 一級建築士
建築の設計・監理に関する高度な専門知識を有し、建設業許可の専任技術者として認定される代表的な資格です。
■ 二級建築士
主に中小規模の建築設計に関する知識を有し、一定規模の内装工事に対応可能。専任技術者としても有効です。
■ 一級建築施工管理技士(仕上げ)
内装工事を含む建築工事の施工管理全般に関する知識と実務経験を持ち、最も汎用性の高い技術者資格のひとつです。
■ 二級建築施工管理技士(仕上げ)
中規模程度の内装仕上工事に対応する資格で、専任技術者要件を満たします。
実務上有利なおすすめ資格
次にご紹介する資格は、建設業許可の要件には含まれませんが、内装業としての専門性や提案力を高めるうえで非常に役立ちます。顧客との信頼関係構築や業務の差別化にもつながります。
■ インテリアコーディネーター
色彩や素材、空間設計に関する知識を有し、住宅や商業施設の内装提案に強みを発揮します。
■ 福祉住環境コーディネーター
バリアフリー設計や高齢者向け住宅リフォームに役立つ資格。介護・医療施設との取引に有利です。
■ カラーコーディネーター
色の選定や配色提案に関する専門知識を有し、空間の印象やブランドイメージの構築に貢献します。
■ 建築CAD検定
図面作成のスキルを証明でき、設計提案や顧客との打ち合わせでの信頼性が向上します。
これらの資格を取得していることで、内装業としての技術力・提案力をアピールでき、結果的に受注の増加や事業の差別化にもつながります。資格取得は将来のキャリアを見据えた自己投資としてもおすすめです。
内装業における建設業許可申請の流れ
内装業として事業を展開していく際、一定規模以上の工事を請け負う場合には「内装仕上工事業」として建設業許可を取得する必要があります。以下では、内装業を営む方が建設業許可を取得するための基本的な流れをご紹介します。
1. 申請先を確認する
建設業許可には「知事許可」と「大臣許可」の2種類があります。
- 知事許可:営業所が1つの都道府県内にある場合。都道府県単位で活動する中小規模の内装業者に多く該当します。
申請は各都道府県庁の建設業担当窓口(例:東京都は都市整備局 建設業課、大阪府は都市整備部 建築振興課など)で行います。 - 大臣許可:複数の都道府県に営業所がある場合。広域で事業展開している企業やフランチャイズ形式などに該当することがあります。
申請は各地方整備局の建設業担当窓口(例:関東地方整備局 建政部 建設業課など)で行います。
※窓口の名称や場所は地域ごとに異なるため、公式サイトなどで事前に確認しましょう。
2. 許可申請区分を確認する
次に、申請する許可の種類と内容を明確にします。
- 対象業種が「内装仕上工事業」であることを確認
- 新規申請か、業種追加・更新申請かを確認
- 一般建設業か特定建設業か(多くの内装業者は一般建設業に該当)
3. 必要書類を準備・作成する
内装業での建設業許可申請では、以下のような書類が必要になります。
- 建設業許可申請書(各様式)
- 履歴事項全部証明書(登記簿謄本)
- 印鑑証明書(法人・個人いずれも)
- 身分証明書(成年被後見人等でないことの証明)
- 登記されていないことの証明書(法務局で取得)
- 財務諸表、納税証明書などの経理書類
- 専任技術者の資格証明書や実務経験証明書
- 経営業務の管理責任者に関する書類
- 営業所の外観・内部の写真、賃貸借契約書などの使用権限を証明する書類(自己所有でない場合)
- 社会保険・雇用保険・労災保険への加入状況を示す書類(法人の場合は加入が原則)
事前に都道府県窓口で相談しておくことで、不備の指摘を受けやすくなりスムーズです。
4. 申請書の提出・手数料を支払う
必要書類と手数料を準備し、申請を行います。
- 提出方法:持参、郵送、電子申請(対応自治体のみ)
- 手数料の目安:
- 知事許可:約9万円
- 大臣許可:約15万円
手数料の額や支払い方法は自治体ごとに異なるため、事前確認が必須です。
許可が下りるまでの目安は通常30〜45営業日程度。追加の資料の提出を求められるケースもあるため、余裕をもったスケジュールで申請しましょう。
許可取得後の対応
許可を取得したあとは、以下の対応を適切に行う必要があります。
- 「許可通知書」を受領する。
- 官報や自治体ホームページで、許可内容が公示されていることを確認する。
- 「建設業の許可票(看板)」を営業所など見やすい場所に掲示する(法的義務)。
- 建設業許可には5年間の有効期限があるため、期限前に更新申請を行う。
まとめ
内装業で建設業許可を取得するには、専任技術者の配置をはじめとした法的要件を満たす必要があります。なかでも、資格を保有していることは許可取得だけでなく、顧客からの信頼向上にもつながります。
さらに、実務に役立つ資格を取得することで、提案力や施工品質が高まり、競合との差別化にも効果的です。許可取得や資格選びに不安がある場合は、行政書士などの専門家に相談するのもおすすめです。

特定行政書士として、幅広い業界における法務支援やビジネスサポートに従事するとともに、業務指導者としても精力的に活動。企業法務や許認可手続きに関する専門知識を有し、ビジネスの実務面での支援を中心に展開しています。(登録番号:03312913)