風営法とは?対象となる営業形態と許認可手続きを徹底解説

風営法の許可や届出が必要な業種を知らずに営業を始めると、営業停止や罰則のリスクも。本記事では、風俗営業・特定遊興・深夜営業などの制度と申請の流れを具体的に解説。開業準備に役立つ情報満載です。

 

風営法とは

風営法(ふうえいほう)とは、正式名称を「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」と言い、略称として「風適法(ふうてきほう)」とも呼ばれることがあります。いわゆる”風俗営業”や”深夜営業”など、一定の条件下で行われる営業について、その運営を適正に保ち、地域の生活環境の悪化を防ぐことを目的とした法律です。簡単に言えば、深夜に営業する飲食店や、接待を伴う店舗などに対して、一定のルールを設けている法律ということになります。

 

風営法の許認可の種類

風営法では、営業の種類に応じて公安委員会の許可や届出が求められます。まず、ここでいう「許可」と「届出」の違いについて簡単に整理しておきましょう。

  • 許可制とは、行政機関が事業者の適性や施設の構造・設備などを審査し、基準を満たしている場合にのみ営業を認める制度です。許可を受ける前に営業を行うことはできません。
  • 届出制は、あらかじめ定められた事項を行政機関に提出することで営業が可能となる制度です。一般的には許可制と比べて手続きは簡略化されていますが、風営法においては一概にそうとは言えません。例えば、「性風俗関連特殊営業」は届出制であっても、実質的には厳格な運用や監視が行われており、実務上は許可制と同等の注意が求められることもあります。

 

以下の表に、風営法に基づく4種類の許認可と、それらの手続きの種類を示します。なお、それぞれの許認可について、要件や必要書類などの詳細は後述します。

許認可の種類 主な対象業種 手続の種類 主な目的
風俗営業 キャバクラ、ホストクラブ、スナックなど 許可 接待等を伴う営業の規制と適正管理
特定遊興飲食店営業 ナイトクラブ、ダンスバーなど 許可 深夜帯における遊興提供の管理
性風俗関連特殊営業 ソープランド、デリヘルなど 届出 性的サービスの業態に対する適正な届出管理
深夜酒類提供飲食店営業 深夜居酒屋、バー(接待なし) 届出 深夜営業による生活環境悪化の防止

 

用途地域と保護施設の確認

風営法の適用を受ける営業を行う際には、営業を計画している場所が「営業可能な用途地域」に該当しているかどうかの確認が欠かせません。都市計画法に基づく用途地域のうち、風俗営業等を行える地域は原則として「商業地域」「近隣商業地域」などに限定されており、住宅地や文教地区などでは営業が制限されています。

さらに、営業所から一定の距離内に「保護対象施設」が存在する場合も、営業が禁止される可能性があります。保護対象施設とは、学校、児童福祉施設、病院、図書館、博物館など、青少年の健全育成や静穏な環境を要する施設を指します。

営業許可や届出を行う前に、事前に用途地域や保護施設の位置を自治体の都市計画課や警察署で確認することが非常に重要です。

 

風営法で規制される営業形態

ここでは、風営法で規制される4つの営業形態について、どのような店舗が該当するのかを具体例と共に解説します。

 

風俗営業

「風俗営業」は、風営法において第1号から第5号に分類されます。接待を伴う飲食店や遊技施設などが含まれ、地域の風紀や青少年保護の観点から特に厳しく監視される営業形態です。

以下のような店舗を営業する際には、接客の方法や店舗の構造、営業時間などに厳しい規制があり、事前に所轄警察署を通じて公安委員会の許可を受けなければなりません。

区分 営業の種類 主な営業形態の例
1号 料理店、社交飲食店 キャバクラ、ホストクラブなど客の接待をして客に遊興又は飲食させる営業
2号 低照度飲食店 喫茶店、バーなどのうち、客席における照度を10ルクス以下として営むもの
3号 区画席飲食店 喫茶店、バーなどのうち、広さが5平方メートル以下の他の人から見えづらい席を設けて営むもの
4号 マージャン店・パチンコ店等 マージャン店、パチンコ店などの客に射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業
5号 ゲームセンター等 ゲームセンター、アミューズメント施設(景品あり)など

 

特定遊興飲食店営業

クラブやディスコのように、客に飲食を提供しながら遊興(音楽・ダンスなど)を行わせる営業形態が「特定遊興飲食店営業」に該当します。深夜0時以降の営業を行うには、通常の飲食店営業ではなく、特定遊興飲食店としての許可が必要です。

この種の営業は、近年の音楽イベントやクラブ文化の広がりにより注目されていますが、その一方で深夜帯の騒音・治安問題などが懸念されることから、慎重な審査が行われます。そのため、許可要件は非常に細かく、立地や構造、設備などの条件が厳しく定められています。

 

性風俗関連特殊営業

「性風俗関連特殊営業」は、性的サービスを提供する営業形態が対象です。これらの営業は、営業地域の制限や従業員の管理などについて厳格な遵守事項が課せられています。営業開始前には所轄警察署への届出が必須であり、監督指導の対象となる点では許可制と同様に慎重な運営が求められます。

特に、店舗型性風俗特殊営業に該当する営業は、各自治体の条例で厳しく制限されています。具体的には「県下全域で禁止」や「ごく一部の商業地域を除く県下全域で禁止」のような制限を課す自治体がほとんどです。そのため、実質的に新規参入は極めて困難であり、条例制定前から営業している店舗を承継するなどの方法を取らなければ参入することはできません。

ここでは、「性風俗関連特殊営業」の区分とそれぞれに該当する業態を示します。

区分 営業形態
店舗型性風俗特殊営業 1号 ソープランド
2号 店舗型ファッションヘルス
3号 ヌードスタジオ・個室ビデオ・のぞき部屋・ストリップ劇場等
4号 ラブホテル・モーテル等
5号 アダルトショップ
6号 出会い系喫茶
無店舗型性風俗特殊営業 1号 派遣型ファッションヘルス(デリへル、出張型エステ等)
2号 アダルトビデオ等の通信販売
映像送信型性風俗特殊営業 インターネットを利用したアダルト動画配信サイト等
店舗型電話異性紹介営業 店舗型テレホンクラブ
無店舗型電話異性紹介営業 無店舗型テレホンクラブ

 

深夜酒類提供飲食店営業

接待を伴わずに深夜0時以降に酒類を提供する営業形態が「深夜酒類提供飲食店営業」です。たとえば、深夜営業のバーや居酒屋などが該当します。こちらも届出制で、営業を開始する10日前までに所轄警察署に届出を行う必要があります。

この営業形態では、接待を行わないことが大前提であり、もし接待行為が認められた場合は無許可営業として処分の対象になります。

ここでいう「接待」とは、単なる接客とは異なり、特定の客に対して親密に応対する行為を指します。たとえば、客の隣に座って飲食を共にしたり、過度な会話や身体接触、ゲームやカラオケの相手をするなど、客に対して特別な歓待を行う行為が含まれます。これらは風俗営業に該当する可能性があるため、深夜酒類提供飲食店では禁止されています。また、構造や照明、広告などにも一定の基準があり、周辺住民への配慮や苦情対応も求められます。

 

風営法の遵守事項と禁止行為

風営法の許認可を受けて営業を行うには、単に一度の手続きを終えるだけでは不十分です。営業中も法律で定められたルールを常に遵守することが求められます。違反があった場合は、行政処分や営業停止命令などの厳しいペナルティが科されることもあるため、日々の運営においても細心の注意が必要です。

まず、基本的な遵守事項としては以下のようなものがあります。

  • 営業時間の制限:風俗営業の種類によっては、「深夜0時以降の営業禁止」などの制限が課されます。
  • 構造・設備の基準:営業所の広さ、照明の明るさ、個室の構造など、営業形態ごとに細かい基準が定められています。改装や模様替えを行う場合も、あらかじめ警察署への相談が必要になるケースがあります。
  • 従業員名簿の整備:従業員を雇用する際は、氏名や生年月日、業務内容などを記載した名簿を整備し、適切に保管しなければなりません。
  • 標識の掲示:営業許可を受けた証明として、公安委員会から交付される標識を見やすい場所に掲示する必要があります。

次に、禁止されている行為についても押さえておきましょう。

  • 18歳未満の者の入店や就労:たとえ本人の同意があっても、18歳未満の顧客や従業員を受け入れることは禁止されています(ゲームセンターなど、一部例外はあります)。
  • 接待の無許可実施:許可を受けていない営業形態で接待行為を行うと、無許可営業とみなされ、営業停止や罰則の対象になります。
  • 客引き行為:店舗周辺や繁華街で通行人に対して声をかけて来店を促す行為(いわゆる“キャッチ”)は、風営法により禁止されています。これに違反すると、警察による指導や営業停止処分などの対象となります。

 

風俗営業許可の申請

風俗営業を始めるには、まず「風俗営業許可」を取得することが絶対条件となります。ここでは、風俗営業許可の「要件」「必要書類」「手続きの流れ」についてご説明します。

 

要件

風俗営業許可を取得するには、営業者や営業場所が法律の定める一定の基準を満たしている必要があります。主な要件は以下の通りです。

  • 代表者や役員、管理者が以下の欠格事由に該当しないこと
    • 過去5年以内に禁錮以上の刑に処された者(執行猶予中も含む)
    • 風営法または類似法令に違反し、罰金以上の刑に処された者(過去5年以内)
    • 暴力団員、または暴力団関係者(過去5年以内に該当した者も含む)
    • 成年被後見人、被保佐人破産手続き中で復権を得ていない者
    • アルコール、麻薬、大麻、あへん等の中毒者
    • 許可申請にあたって虚偽の申請をした者
  • 代表者や役員、管理者が以下の人的要件を満たしていること
    • 成年であること
    • 日本国籍または在留資格により就労制限がないこと
    • 営業に関して必要な管理能力・知識を有すること(面談等で判断)
    • 管理者が常勤で勤務できる体制にあること
  • 用途地域が適合していること:営業しようとする場所が、都市計画法上の商業地域など営業可能な用途地域にあることが必要です。
  • 近隣に保護施設がないこと:学校や病院などの保護対象施設から、一定距離(例えば100m以内)にあると営業が認められない場合があります。

 

必要書類

申請には多数の書類が必要になりますが、代表的なものを以下に示します。他にも、申請先の警察署によっては追加の書類が求められることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

  • 風俗営業許可申請書(正本・副本)
  • 営業所の平面図および配置図
  • 営業所付近の略図および用途地域証明書
  • 住民票(本人および管理者)
  • 登記簿謄本(法人の場合)
  • 誓約書(欠格事由に該当しない旨)

 

手続きの流れ

風俗営業許可の手続きは、以下のような流れで進みます。

  1. 事前相談・用途地域の確認:営業予定地が風俗営業可能な地域かを自治体や警察で確認します。
  2. 必要書類の準備・作成:図面や証明書類などを収集・作成します。
  3. 警察署への申請提出:所轄の警察署(生活安全課)へ申請書一式を提出します。
  4. 実地調査・面談:警察による営業所の実地確認および管理者との面談が行われます。
  5. 審査・許可証交付:通常は申請から45日以内に許可が下り、標識が交付されます。

 

特定遊興飲食店営業許可の申請

特定遊興飲食店営業とは、クラブやディスコ、DJバーなどの客に飲食を提供しながらダンスやショーなどの「遊興」をさせ、かつ深夜0時以降も営業する形態です。ここでは、その許可を取得するために必要な「要件」「必要書類」「手続きの流れ」について詳しく解説します。

 

要件

特定遊興飲食店営業許可を取得するためには、以下のような条件を満たしている必要があります。

  • 用途地域の制限に適合していること:営業所が都市計画法上の商業地域や準工業地域など、営業が可能とされている地域にあること。
  • 保護施設の近隣に該当しないこと:学校、病院、児童福祉施設などの保護施設から一定の距離を保っていること。
  • 構造・設備が基準に適合していること:店内の照度や見通し、出入口の数、遮音設備などが細かく定められており、すべてをクリアする必要があります。
  • 人的要件を満たしていること:営業者および管理者が欠格事由に該当せず、かつ十分な管理能力を有していること。

 

必要書類

特定遊興飲食店営業の許可申請には、多数の書類提出が必要になります。代表的なものは以下の通りです。所轄警察署によって若干異なるため、事前に確認するのが望ましいです。

  • 特定遊興飲食店営業許可申請書(正副2通)
  • 営業所の見取り図・平面図・構造設備図
  • 営業所付近の略図および用途地域証明書
  • 防音措置の仕様書
  • 住民票、身分証明書(申請者および管理者)
  • 法人の場合は登記事項証明書および定款の写し
  • 営業の方法や遊興内容を示した説明書

 

手続きの流れ

  1. 事前相談・用途地域等の確認:営業予定地が規制に適合しているか、警察や自治体の窓口で確認します。
  2. 図面や各種証明書類の準備:平面図、防音仕様書、用途地域証明書などを収集・作成します。
  3. 警察署(生活安全課)への申請書提出:書類一式を提出し、申請が正式に受理されます。
  4. 現地調査・面談:警察による営業所の実地調査と、管理者への面談が実施されます。
  5. 審査・許可証交付:おおむね2か月前後で審査が行われ、問題がなければ許可証が交付されます。

 

性風俗関連特殊営業の届出

性風俗関連特殊営業を開始する場合は、風営法に基づき所轄の警察署に対して届出を行う必要があります。なお、先述の通り、店舗型の営業(ソープランド、ファッションヘルスなど)は、ほとんどの自治体において条例により新規開業が制限されており、実質的に新たな許可取得はほぼ不可能です。

また、デリバリーヘルスなどの無店舗型性風俗営業の場合は、待機所や受付場所がある場合にはその場所についても届出が必要になります。実際の営業実態と届出内容に齟齬があると、違法営業とみなされ処分対象となるため注意が必要です。

届出後、警察による書類審査と現地確認が行われ、問題がなければ受理されます。ただし、届出は単なる形式的な手続きではなく、営業内容や場所に関して法令に適合しているかどうかを厳格に見られる点を忘れてはいけません。

 

必要書類

性風俗関連特殊営業の届出に必要な書類は、営業形態や営業場所によって若干異なることがありますが、一般的には以下のようなものが求められます。

  • 営業開始届出書(正副2通):所定の様式で作成し、営業の種類(ソープランド、デリヘル等)や内容を詳細に記載します。
  • 営業所の平面図・設備図:建物の構造や出入口、照明設備の配置などを明示した図面。
  • 営業所付近の略図・用途地域証明書:営業所の所在地が風営法で営業可能とされる地域に該当しているかを証明するもの。
  • 登記事項証明書(法人の場合):会社の登記内容を示す法務局発行の書類。
  • 住民票および身分証明書(営業者および管理者):本籍地の役所で取得した欠格事由に関する証明を含みます。
  • 誓約書:欠格事由に該当しないことを誓約する文書。

 

深夜酒類提供飲食店の届出

深夜0時以降にお酒を提供するバーや居酒屋などを営業する場合、風営法に基づく「深夜酒類提供飲食店営業の届出」が必要です。これは、接待を伴わず、飲食を主とする営業であれば該当し、いわゆる“風俗営業許可”とは異なる制度です。ただし、届出制であるとはいえ、一定の基準を満たしていなければ営業は認められません。

特に、住宅地に隣接するような場所で営業する場合、騒音や治安への影響が懸念されることから、警察による現地調査や指導が入ることもあります。図面の不備や営業実態との不一致があれば、届出が受理されないケースもあるため、事前に専門家へ相談するのも有効な対策です。

また、届出は営業開始の10日前までに行う必要があるため、スケジュールには十分な余裕を持って準備することが重要です。

 

必要書類

深夜酒類提供飲食店営業の届出には、主に以下の書類を揃える必要があります。

  • 営業開始届出書(正副2通):店舗名、所在地、営業の実施時間、営業者情報などを記載。
  • 営業所の平面図および構造設備図:客室の配置、出入口、照明、厨房の位置などを明示した図面。
  • 用途地域証明書または都市計画図:営業所が都市計画法上、深夜営業が可能な用途地域に該当していることを示す書類。
  • 営業所付近の略図:近隣の状況や建物配置などを簡略に示した地図。
  • 住民票および身分証明書(営業者および管理者):欠格事由に該当しないことを証明するために必要です。
  • 営業の方法を記載した書面:主な提供メニュー、営業方針、従業員数などをまとめた説明書。
  • 誓約書:接待行為を行わない旨などを誓約する文書。

 

まとめ

風営法は、単に風俗産業だけを対象にしている法律ではなく、深夜に営業する飲食店や、音楽・ダンスを伴う店舗、性的サービスに関わる業態など、多様な営業形態を対象にした包括的な規制法です。そのため、開業や運営を検討している方は、自身の事業が風営法に該当するかどうかを正しく理解し、必要な許認可や届出を確実に行うことが求められます。

必要に応じて行政書士などの専門家へ相談し、スムーズな開業を目指しましょう。

ご相談分野