目次
「ペットが安心して過ごせる環境を提供したい」そんな想いからペットシッターとして独立を目指す方へ。本記事では、必要な資格や手続き、費用の目安、集客戦略まで、成功するためのポイントを徹底解説!法律を守りながら、信頼されるペットシッターとしての第一歩を踏み出しましょう。
ペットシッターとは
ペットシッターとは、飼い主の代わりにペットの世話をする専門職です。仕事の内容は多岐にわたり、単なるエサやりや散歩だけでなく、健康管理やストレスケアまで含まれます。近年、共働き世帯の増加や高齢化に伴い、ペットを一人にする時間が長くなる家庭が増えており、ペットシッターの需要は急速に高まっています。
ペットシッターの役割と必要性
ペットシッターは、飼い主が不在の間にペットの生活リズムを崩さずにお世話をすることで、ペットのストレスを軽減する役割を果たします。特に、ペットホテルではなく自宅でケアを受けたいと考える飼い主にとって、ペットシッターは理想的な選択肢となります。
ペットシッターの需要が高まっている背景には、以下のような理由があります。
- ペットホテルが苦手なペットが多い(環境の変化によるストレスを軽減したい)
- 高齢者や共働き世帯の増加(ペットの散歩や食事のサポートが必要)
- 旅行や出張時のケアが必要(短期間の世話を依頼できる)
- 病気や高齢ペットの特別なケアが求められる(個別対応が可能)
ペットシッターのサービス内容
ペットシッターが提供するサービスには、以下のようなものがあります。
- 食事の用意と給餌(決まった時間に適量のフードを与える)
- 散歩や運動(犬の散歩、猫のおもちゃ遊びなど)
- 健康チェック(異常の早期発見や動物病院の付き添い)
- トイレ掃除(猫砂の交換や犬の排泄物処理)
- ペットとのコミュニケーション(安心感を与えるためのスキンシップ)
- 飼い主への報告(ペットの様子を写真や動画で共有)
ペットシッターとして働くには、動物に関する知識だけでなく、飼い主との信頼関係を築くコミュニケーション能力も重要です。
ペットシッターの仕事は、単なる「お世話」ではなく、飼い主とペットが安心して生活できる環境をサポートすることにあります。これからペットシッターとして独立を考えている方は、次の項目で開業に必要な資格や手続きについて理解を深めていきましょう。
ペットシッターの開業に必要な資格
ペットシッターとして開業するには、法律上の要件を満たすために「第一種動物取扱業(保管)」の登録が必要になります。また、動物取扱業を営むにあたり、「動物取扱責任者」を選任しなければなりません。これらの資格を取得しないと、ペットシッター業を合法的に行うことができないため、開業前に必ず準備しておきましょう。
第一種動物取扱業(保管)の登録
ペットシッター業は、動物の世話を業として行うため、動物愛護管理法に基づく「第一種動物取扱業(保管)」の登録が必要です。この登録を行うことで、自治体から正式に事業者として認められ、適法な形でペットシッター業を運営できます。
申請先
第一種動物取扱業(保管)の登録申請は、事業所の所在地を管轄する都道府県または市区町村の動物愛護管理担当部署へ行います。自治体によって担当窓口が異なるため、事前に確認することが大切です。
必要書類の例
申請時には、以下のような書類が必要になります。
- 動物取扱業登録申請書(自治体指定の様式)
- 動物取扱責任者の資格証明書(卒業証明書、実務経験証明書、資格証明書など)
- 事業所の見取り図および設備概要
- 登記簿謄本(法人の場合)または住民票(個人事業主の場合)
- 誓約書(法令遵守を誓約する書類)
- 申請手数料の納付書
登録の要件
第一種動物取扱業(保管)の登録を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。登録完了後は、自治体から「動物取扱業登録証」が交付され、事業所の見やすい場所に掲示することが義務付けられています。
- 動物取扱責任者の選任(資格要件を満たした者を配置すること)
- 適切な施設・設備の確保(ペットを適正に保管・管理できる環境を整える)
- 動物愛護管理法および自治体の条例を遵守する
- 申請者が欠格事由に該当しないこと(過去に動物愛護法違反歴がない、暴力団関係者でない等)
動物取扱責任者の選任
動物取扱責任者は、動物取扱業者が適切に業務を行うために法律で設置が義務付けられている管理者です。ペットシッターとして開業する場合でも、必ず1名以上の動物取扱責任者を選任し、自治体へ届け出る必要があります。
動物取扱責任者になるための要件
以下のいずれかに該当することが求められます。
- 獣医師の免許を取得している
- 動物に関する専門学校や大学を卒業している(修了証が必要)
- 半年以上の実務経験がある(動物関連の職場での経験)
- 認定団体の資格を取得している(自治体が指定する資格)
ペットシッターの開業準備でやるべきこと
ペットシッターの開業準備では、許認可の取得や設備の準備、集客戦略の構築などが特に重要です。開業後すぐに安定した顧客を獲得できるよう、計画的に準備を進めましょう。ここでは、開業準備でやるべきことを具体的に解説します。
1. 事業計画の策定
ペットシッターとして安定した収益を得るためには、まず 事業計画の作成 が重要です。以下のポイントを整理しましょう。
- ターゲット層の明確化(共働き世帯、高齢者、旅行者など)
- サービス内容の設定(散歩代行、宿泊シッティング、健康管理サポートなど)
- 価格設定(他のシッターと比較し、適正価格を決定)
- 競合調査(同エリアの他のペットシッターサービスを分析)
- 営業エリアの決定(どこまで出張対応できるか)
2. 許認可の取得
先述の通り、ペットシッター業を開業するには、第一種動物取扱業(保管)の登録が必要です。また、事業所の所在地を管轄する自治体で動物取扱責任者を選任する必要もあります。許認可取得の流れを確認し、スムーズな申請を目指しましょう。
3. 必要な設備・ツールの準備
ペットシッター業を行うには、業務に必要な道具や設備を整えることも大切です。
- 移動用キャリーケース(ペットの送迎が必要な場合)
- 消毒・衛生用品(シッター前後の清掃・消毒)
- ペットの健康管理ノート(飼い主への報告用)
- ユニフォーム・名刺(プロ意識を持ち、信頼性を高める)
- 契約書・利用規約(トラブルを防ぐために必須)
4. 集客・マーケティングの準備
ペットシッター業を成功させるには、集客の仕組みを作ることが不可欠です。以下のような方法で宣伝を行いましょう。
- ホームページやSNSの活用(サービス内容や料金を明記し、予約を受け付ける)
- 動物病院・ペットショップとの提携(紹介を受けやすい環境を作る)
- 口コミ・レビューの活用(利用者の声を集め、信頼性を高める)
- 地域広告の活用(チラシやフリーペーパーへの掲載)
ペットシッターの開業にかかる費用
ペットシッターの開業費用は、事業の形態や提供するサービス内容によって変動しますが、最低でも30万円~50万円程度の初期投資が必要と考えられます。無駄なコストを削減し、補助金や助成金の活用も検討することで費用を抑えることが可能です。ここでは、ペットシッターの開業にかかる費用の内訳について詳しく解説します。
1. 許認可取得費用
ペットシッター業を開業するには、第一種動物取扱業(保管)の登録が必要です。また、動物取扱責任者の選任も必須となります。許認可の取得にかかる費用は以下のとおりです。この他にも、自治体によって追加の届出が必要になることがあるため、事前に確認しておきましょう。
- 動物取扱業登録申請手数料:15,000円~30,000円(自治体によって異なる)
- 動物取扱責任者の研修受講費用:10,000円~15,000円
- 必要書類の準備費用(住民票、登記簿謄本など):数千円程度
2. 設備・備品費用
ペットシッター業を行うためには、業務に必要な設備や備品を整えることが求められます。主な設備投資は以下の通りです。事業の規模によって初期費用は変動しますが、最低でも10万円~20万円程度の設備投資が必要と考えておきましょう。
- 移動用キャリーケース・リード:5,000円~20,000円
- 消毒・衛生用品(ペット用除菌スプレーなど):5,000円~10,000円
- ペットの健康管理ノート・報告書作成ツール:2,000円~5,000円
- 名刺・ユニフォーム:5,000円~15,000円
- 契約書や同意書の作成費用(専門家への依頼も可):10,000円~50,000円
3. 広告・集客費用
開業後、安定した集客を実現するためには、広告やマーケティングにも予算を確保する必要があります。初期段階では、SNSや地域密着型の広告を活用し、低コストでの集客を目指すのも有効な手段です。
- ホームページ作成費用(自作:無料~5万円、業者依頼:10万円~30万円)
- SNS広告・Google広告運用費:1万円~5万円/月
- チラシ・パンフレット作成費:1万円~3万円
4. 運転資金
事業が軌道に乗るまでの運転資金も考慮する必要があります。ペットシッター業は、開業直後から安定した収益を得るのが難しいため、少なくとも3ヶ月~6ヶ月分の運転資金を用意しておくのが望ましいです。
- 家賃(事務所を借りる場合):5万円~10万円/月
- 交通費(訪問型サービスの場合):1万円~3万円/月
- その他の経費(保険料・通信費など):1万円~3万円/月
まとめ
ペットシッターとしての独立・開業は、比較的低コストで始められる魅力的なビジネスですが、資格や許認可の取得、事業計画の策定、資金準備、集客戦略など、多くの準備が必要です。許認可の取得でつまづいた際には、行政書士などの専門家の活用も検討してみましょう。開業前にしっかりと計画を立て、法律を守りながら、飼い主とペットの両方に安心してもらえるサービスを提供しましょう。

特定行政書士として、幅広い業界における法務支援やビジネスサポートに従事するとともに、業務指導者としても精力的に活動。企業法務や許認可手続きに関する専門知識を有し、ビジネスの実務面での支援を中心に展開しています。(登録番号:03312913)