実地調査による図面作成(現況測量・復元測量)(b027)

実地調査に基づく図面作成は、土地や建物の現況を正確に把握し、公式な図面を作成するための手続きです。現況測量と復元測量は、土地の境界や構造物の位置、地形の状態を確認するために行われ、これらのデータを基に図面を作成することで、法的に有効な資料として利用することができます。

実地調査に基づく図面作成の目的

この手続きの目的は、土地や建物に関する正確な情報を取得し、それを基に公的な図面を作成することです。現況測量は、現在の土地や建物の状況を把握するために行われ、土地の売買や開発計画、登記手続きにおいて重要な役割を果たします。一方、復元測量は、過去のデータや図面に基づいて元の状態を再現するために行われ、土地の境界確認や所有権の主張において不可欠です。

利用用途

実地調査に基づいて作成された図面は、以下のようなさまざまな用途に利用されます。

  • 土地の境界確認
    実地調査に基づく測量図は、土地の正確な境界線を示すために使用されます。これにより、土地所有者同士の境界線に関するトラブルの防止や解決が可能になります。
  • 不動産取引
    土地や建物の売買や賃貸契約時に、正確な土地の現況を示すために図面が利用されます。不動産の位置や面積を明確にすることで、取引が円滑に進められます。
  • 開発行為や建築許可申請
    開発行為や建築行為を行う際、現況測量や復元測量によって作成された図面は、建築許可申請や土地開発の計画書として利用されます。正確な図面があることで、建物の設置位置や土地の利用計画が明確になります。
  • 農地転用や土地利用の変更
    農地の転用や土地利用の変更を申請する際、現況測量に基づいた図面は、現状の土地の利用状況を示す重要な書類となります。土地の面積や境界が正確に示されるため、申請手続きがスムーズに進みます。
  • 相続や遺産分割
    相続や遺産分割において、土地の分割や評価のために正確な図面が必要です。特に土地を複数の相続人で分割する場合、現況測量によって作成された図面を元に公平な分割が行われます。
  • 道路占用や公共施設との関係
    土地が公共の道路や施設に近接している場合、現況測量による図面は、道路占用許可申請や公共施設との距離や位置関係を確認する際に必要です。

必要書類

実地調査に基づく図面作成には、以下の書類が必要です。これらの書類は、測量の正確性を保証し、法的手続きを進めるために使用されます。

  • 測量依頼書:
    • 測量を依頼する際の基本情報を記載した書類です。土地の所在地、依頼者の情報、測量の目的などを明記します。
  • 土地登記簿謄本:
    • 測量対象となる土地の所有権や権利関係を証明する書類です。正確な測量を行うための基礎資料として使用されます。
  • 公図および地積測量図:
    • 測量対象の土地の位置や面積を示す図面です。これにより、現地の状況と公的な記録との整合性が確認されます。
  • 過去の測量図や資料(復元測量の場合):
    • 過去に行われた測量データや図面です。復元測量において、過去の状況を再現するために不可欠な資料です。
  • 現況写真:
    • 測量対象となる土地や建物の現在の状況を示す写真です。測量の基礎資料として、現地の状況を視覚的に記録します。
  • 測量計画書:
    • 測量の方法や工程、使用する機器などを詳細に記載した書類です。これにより、測量が適切に計画され、実施されることが保証されます。

行政書士に依頼するメリット

実地調査に基づく図面作成は、専門的な知識と精度が求められるため、行政書士に依頼することで手続きがスムーズに進行します。行政書士は、測量の計画から図面作成、関連する申請手続きまでを一貫してサポートし、書類の不備や手続きの遅延を防ぐことができます。また、最新の法令や規定に基づいた適切なアドバイスを受けることで、安心して手続きを進めることが可能です。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。