内容証明作成(郵便・電子)(gq106)

内容証明は、特定の内容を記載した文書が、いつ、どのような内容で、誰に送られたかを証明する郵便サービスです。内容証明を利用することで、後々のトラブルを防ぎ、法的に重要な文書を確実に送付することができます。この手続きは、請求や通知、契約解除の意思表示など、さまざまな法的手続きにおいて活用されます。

 

手続きの目的

内容証明を作成する目的は、文書の送付内容を法的に証明することです。たとえば、支払督促や契約解除の通知を送る際に、受取人が「その文書を受け取っていない」と主張するのを防ぐために、内容証明を利用します。また、内容証明は裁判において証拠として用いることができ、相手方への正式な通知や要求を文書化する手段としても非常に有効です。

電子内容証明と郵送内容証明の違い

内容証明は、郵送によるものと電子内容証明(電子メール形式)の2種類があります。それぞれに特徴があり、目的や状況に応じて使い分けることが推奨されます。

郵送内容証明

郵便局を通じて文書を送付する形式です。正式な文書として受け取る側にも強い印象を与え、法的効力を確実に持たせることができます。日本郵便が発行するため、紙の文書が証拠として残り、重要な通知や請求などに多く利用されます。

電子内容証明

電子メール形式で送付する内容証明です。デジタル化された方法であり、迅速かつ手軽に送付できるのが特徴です。内容の証明やタイムスタンプ機能により、電子的に証拠を残すことができ、特にビジネスの場面で広く利用されています。法的効力も郵送と同様に認められますが、受取側の環境や状況によっては、紙の郵送のほうが望ましい場合もあります。

利用場面

内容証明が活用される具体的な場面としては、以下のようなケースが挙げられます。

  • 金銭の支払督促:借金の返済や支払義務のある金額を正式に請求する際
  • 契約解除の通知:契約関係を終了する意思表示を相手方に伝える際
  • クレームの提出:サービスや商品の問題に対する正式なクレームを行う際
  • 損害賠償請求:事故やトラブルに対して賠償を求める際
  • その他の通知:会社間の取引における重要な通知や確認

必要書類

内容証明を作成する際には、以下の書類や情報が必要です。これらの資料をもとに、正確で法的効力のある文書を作成します。

  • 内容証明に記載する文書:送付する内容を記載した文書そのものが必要です。これには、請求内容、通知内容、契約解除の意思などが含まれ、内容証明の目的に合わせた明確な記載が求められます。
  • 送付先の住所と氏名:受取人の正確な住所と氏名を記載します。これにより、内容証明が正確に届けられ、法的に有効な送付が行われます。
  • 依頼者の住所と氏名:内容証明を送付する側の情報です。依頼者の情報が明確でない場合、後のトラブルや手続きの際に問題が発生する可能性があります。
  • 契約書や請求書の写し(該当する場合):契約解除や支払請求の場合には、関連する契約書や請求書の写しを添付し、証拠として提示することで、通知の信憑性が強まります。

行政書士に依頼するメリット

内容証明の作成には、法的な知識が求められ、正確な表現や手続きが必要です。行政書士に依頼することで、内容証明の文書作成をスムーズに進めることができ、送付の不備や表現の誤りによる法的トラブルを未然に防ぐことができます。また、専門的な視点から内容証明が適切に作成されるため、相手方に対する強い法的効力を持つ通知が可能となります。行政書士のサポートにより、安心して重要な文書を送付することができる点が大きなメリットです。

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。

ご相談分野