無人飛行機(ドローン)に関する申請(q040)

無人航空機、いわゆるドローンは、ビジネスや個人用途において多岐にわたる利用が進んでいます。しかし、ドローンの使用には法的な規制が存在し、安全な運用を確保するために、機体の登録や飛行の承認申請が必要です。適切な手続きを行うことで、法律に基づいた安心・安全な運用が可能となります。

 

1. 機体登録申請

目的

ドローンの機体登録申請は、無人航空機を法的に運用するための第一歩です。登録は、機体の特定、所有者の確認、安全な飛行の確保を目的としています。日本の法律では、一定の重量を超えるドローンに関しては、登録が義務付けられています。

申請先

機体登録申請は、国土交通省が提供するオンラインシステムを通じて行います。登録後、機体に登録番号を表示する必要があります。

必要書類

  • 機体登録申請書: ドローンの基本情報(型式、製造番号、重量など)を記載した書類。
  • 所有者の本人確認書類: ドローンの所有者であることを証明する書類(個人であれば住民票、法人であれば登記簿謄本など)。
  • 委任状(代理申請の場合): 代理人による申請を行う場合に必要です。

2. 飛行に関する承認申請

目的

ドローンの飛行に関する承認申請は、法的に規制されているエリアや条件下でドローンを飛行させる際に必要です。例えば、人口密集地や夜間、目視外での飛行、150m以上の高度での飛行には、国土交通省の承認が必要です。

申請先

飛行承認申請は、国土交通省の地方運輸局に提出します。オンライン申請も可能で、提出後に審査を経て、承認が下りれば指定された範囲内での飛行が認められます。

必要書類

  • 飛行承認申請書: 飛行の詳細(日時、場所、飛行条件)を記載する書類です。具体的な運用計画を詳細に記載します。
  • 機体の性能に関する書類: ドローンの性能や安全性を証明する書類。飛行する機体の安全性が確認されていることが必要です。
  • 操縦者の資格証明書: 操縦者の技術や経験を証明する書類。これにより、操縦者が適切にドローンを飛行できることを確認します。

行政書士に依頼するメリット

無人航空機(ドローン)の機体登録申請や飛行承認申請は、法的に複雑な手続きを伴います。行政書士に依頼することで、書類の作成や申請手続きを円滑に進めることができ、不備や手続きの遅延を防ぐことが可能です。また、法改正が頻繁に行われるこの分野で、行政書士は最新の情報に精通しており、安心して申請手続きを任せることができます。

 

料金相場

(単位:円)

※日本行政書士連合会「令和2年度報酬額統計調査の結果」より抜粋

注意事項

・ご依頼される内容によって料金は変動いたします。正確な金額はお見積りにてご確認ください。

・上記に記載の必要書類はあくまでも一例です。必要な書類は申請先や手続き内容によって異なりますのでご注意ください。